REVUE FAIRE – TO LOOK AT THINGS #43: A TYPEFACE: “TYPOGRAPHIC WRITING”

フランス発、2017年に創刊したグラフィックデザイン誌『レヴュ・フェールREVUE FAIRE)』。本誌は、ヨーロッパ全体、殊にフランスにおいて、グラフィックデザインの形態と活動にまつわる分析に特化した批評的な刊行物が少ない現状を嘆き、鑑みて作られた。グラフィックデザインスタジオ「Syndicat」と出版社「Empire」を主宰するデザイナー・デュオ、サシャ・レオポルド(Sacha Léopold)とフランソワ・ハーヴェゲール(François Havegeer)によって創刊、15冊を1シーズンとして発行している。

第43号は、『A TYPEFACE』をタイトルに掲げ、フランス人タイポグラファー、フランシス・ティボドー(Francis Thibaudeau)の著作『La Lettre d’imprimerie』(1920)を出発点に、彼の概念である「typographic writing」を再考する。

1920年に、ティボドーは現代のタイポグラフィーに関する手引書「La Lettre d’imprimerie」を、世紀の初頭に活躍したレタラーかつタイポグラファーのジョルジュ・オーリオル(George Auriol)に捧げた。ティボドーはオーリオルを「タイポグラフィーの革新者」と評した。本書はオーリオルの印象的な書体群、特に輪郭書体「Auriol-champlevé」、ステンシル書体「Auriol labeur」、細字の「Française Légère」、太字の「Robur Noir」の複数バリエーションを用いて組まれている。

さらに、これらの中で最も普及した書体である「Auriol labeur」は、威厳ある手つきで描かれた構成要素の絵画的躍動感と、ステンシル書体のブリッジ部分に見られる工業的な技術性を両立させた書体である。「タイポグラフィックな手書き文字」という矛盾した概念に、人は強い衝撃を受けるだろう。

手書き文字は、その偶発的・状況的・個人的な力学を伴いながら、産業的かつ規範的なタイポグラフィーの一般化とどのように機能するのか? 抽象的な理想であり正書法上の契約である書体は、歴史的運動やアルファベットの具体的かつ絶えず更新される包含作用に影響を与えることができるだろうか? 決定的、あるいは少なくとも永続的な書体の形態によって何らかの形で「再獲得」された際、筆記体はどうなっていくだろうか?

フランス語、英語併記。

記事:『Revue Faire』:言行一致のグラフィックデザイン誌(The Graphic Design Review)

In 1920, Francis Thibaudeau dedicated his manual of modern typography, La Lettre d’imprimerie, to Auriol, a letterer and typographer from the beginning of the century, whom he described as “the innovator of typographic writing.” The book is set using multiple variants of Auriol’s striking typefaces—notably the outline font Auriol-champlevé, the stencil Auriol labeur, the narrow Française Légère, and the bold Robur Noir.

And it should be noted that perhaps the most widespread of these alphabets, Auriol labeur, is a typeface which defends both the pictorial dynamics of its components, visibly brushed with an august gesture, as well as the more-or-less industrial technicality of the bridges of this stencil typeface. One could be quite rightly struck by the oxymoron of so-called “typographic writing.”

How does writing, along with its contingent, situated, and personal dynamics function in conjunction with the industrial and normative generalization of typography? Can a typeface, an abstract ideal, an orthographic contract, act upon historical movements and the specific and constantly renewed inclusion of alphabets? What happens to cursiveness when it is somehow “reclaimed” by the relatively definitive, or at the very least perennial, form of fonts?

by Francis Thibaudeau , REVUE FAIRE

REGULAR PRICE ¥2,200  (tax incl.)

ISBN: 9791095991571

softcover
36 pages
210 x 297 mm
color, black and white
2023

published by EMPIRE

利用規約及びプライバシーポリシーに同意する必要があります。| Agreement to the Terms of Service and Privacy Policy is required.

An error occurred. Please wait a moment and try checking the checkbox again.